プロジェクト– Project –

自己紹介

TAKE
映像クリエイター・登山歴9年
1991年1月生まれ 福井県出身

子どもの頃から自然に親しみ、25歳で本格的に登山を開始。

テント泊登山や縦走に魅了され、その記録を映像に残すようになり、独学で映像制作に没頭。

2019年からYouTubeを始め、InstagramなどのSNSを中心に登山の魅力を発信。

SNS総フォロワーは約4.4万人。自然の映像をテーマに、自身の世界観で発信を続けている。

旅のきっかけ

「このままじゃいけない。」

YouTubeで映像を発信して6年。
これまで数多くの百名山を登ってきましたが、映像として残せなかった山がたくさんあります。
そして今も、自分の中にはまだ届けたい“景色”と“想い”が残っています。

登山が好き。映像が好き。
ただそれだけでいいはずなのに、
「まだ本気でやりきれていない」
そんな“中途半端な自分”を、ずっと心の 奥底で感じていました。


だったら、やってやろう。

誰にも真似できない、自分だけのやり方で。


ジンバルを担ぎ、三脚を立て、感動の一瞬を、自分の手で撮り切る。
これが、僕の山スタイル。

今回の挑戦でも、このスタイルを貫きながら
日本百名山すべてに、一から登り直し、すべての山を“映像”という形で記録します。
同時に、発信者として、限られた日数の中での登頂・撮影という挑戦にも挑みます。

この旅は、自分自身と向き合う挑戦であると同時に、
誰かの“きっかけ”になることを、心から願っています。

  • 「何かを始めたい」
  • 「今の自分を変えたい」
  • 「あの景色を、もう一度見たい」
  • 「知らなかった世界に、触れてみたい」

その一歩を、後押しできる旅になるように。
僕は、山を歩き、感動を撮り、物語を届けていきます。

プロジェクトの目的

POINT
日本百名山すべての山行を映像として記録・発信する

今回のプロジェクトでは、日本百名山全山への再挑戦を行い、各地の自然の表情や空気感を
“映像”として残していきます。山の魅力、美しさ、厳しさをリアルに伝えるだけでなく、
「映像で山と出会うきっかけ」を届けることが目的です。
旅の最中はSNSやYouTube Shortsでリアルタイムに発信し、旅後には、
本編シリーズ映像、Blu-ray・DVD作品として仕上げ、書籍化や写真展・報告会の開催も予定しています。

POINT
挑戦する姿を通じて、共感や勇気を届ける

このプロジェクトは、たったひとりで全国の百名山を歩き、撮影し発信します。
その挑戦の姿は、誰かの「一歩」を支える原動力になると信じています。

山に登ったことがない人が、「自分も登ってみたい」と思うきっかけに。
日々の生活に迷いや不安を抱える人が、「また前に進んでみよう」と感じるきっかけに。
新しい世界を知りたいと思う誰かが、映像を通して“まだ見ぬ景色”に出会うための入り口に。

映像には、感動を届ける力があります。
この旅を通して届けたいのは、絶景だけでなく、その奥にある“感動の記録”です。

POINT
出会いや経験を、未来のアウトドアカルチャーへ

きっと多くの人と出会い、ブランドや地域とのつながりが生まれ、文化の断片に触れるはずです。
そのご縁を大切にしながら、旅後には報告会や展示会など、リアルなかたちでの発信を予定しています。
また、この経験をもとに新しいプロダクト制作にも挑戦していきたいと考えています。

旅の途中も終わりも「次に繋がる」循環を生み出すことが、もうひとつの目的です。

プロジェクトに関する安全面や撮影に関する基本的な考え方についてご紹介します。

安全管理について

本プロジェクトは、短期間で多数の山を登ること自体を目的とするものではありません。あくまで「映像制作」を主軸とし、天候や体調などの状況を十分に考慮したうえで、スケジュールやルートを柔軟に調整しながら進行します。
登山計画に関しては、山岳保険に加入し、GPSを使用した登山地図やトラッキングシステムを導入しています。また、第三者による監視システムを取り入れ、安全管理を徹底しています。
同様の挑戦を個人で実施される場合は、無理のない計画を立て、安全管理に十分ご留意のうえ、自己責任で行動していただきますようお願いいたします。

健康管理について

本プロジェクトでは、健康と安全を最優先に考えています。万が一の体調不良や緊急時には、現地の医療機関との連携を取り、迅速に対応できる体制を整えています。体調に応じて行程を見直す柔軟な対応を行い、無理のない計画で進行します。

ルート選定について

本プロジェクトでは、撮影の構図やスポットの魅力を最大限に引き出すために、事前にサポートメンバーと綿密なルート検討を行い、撮影に適した登山ルートを選定しています。また、公共交通機関の活用や周回コースの選択を基本とし、車両回収について第三者に頼ることなく、個人で完結できるルートを計画しています。
入山タイミングは、山と渓谷社様のガイドブックに記載された登山適期に準じて決定しています。

スケジュール・ルートの変更について

天候や道路事情、体調不良などの予期しない状況により、行程を柔軟に見直し、必要に応じてルートやスケジュールの変更を行う場合があります。また、移動や編集作業等の効率化を図るために、その時に最適だと思われる交通手段等を都度サポートメンバー等と相談して決定していきます。

環境への配慮について

本プロジェクトでは、自然環境を尊重し、撮影時には周囲の環境に配慮した行動を徹底しています。ゴミの持ち帰りや、登山中のトレイルへの配慮を行い、持続可能な方法でプロジェクトを進めていきます。撮影中も、環境への影響を最小限に抑えるよう配慮し、安全で快適な体験を提供できるよう努めています。

映像制作について

本プロジェクトの基本的な撮影・編集は、映像クリエイターであるTAKE本人がすべて単独で担当します。ただし、一部ダイジェスト映像やその他の映像・写真編集においては、サポートメンバーの協力を得て制作を行うことがあります。
今後、プロジェクトに関連した販売物が展開される場合もありますが、基本的に全てTAKE本人の手によって制作される予定です。

無人航空機の飛行および撮影について

国立公園・国定公園・自然公園法に定められた地域など、撮影に許可が必要な場所では、事前に管轄事務所への申請・許可取得を行ったうえで、適切な方法で無人航空機を使用します。また行政書士による包括申請を行い、法的手続きを遵守するとともに、撮影中は周囲への配慮を十分に行い、安全に飛行することを最優先にしています。

肖像権について

旅の中で撮影された写真・映像は、プロジェクトの記録や広報活動の一環として、YouTube、ホームページ、各種SNS、展示会・報告会などで使用させていただく場合があります。
万が一、ご自身が映り込んでおり掲載を希望されない場合は、撮影時または後日でも、お問い合わせフォームよりご連絡いただければ誠意をもって対応いたします。

視聴者・応援してくれるファンへのお願い

期間内の達成やスケジュールに沿って行動するため、同行については基本的にお断りいたします。現地での応援やサポートは大変歓迎です。動画やSNSを通じて、応援のメッセージをいただけると、さらなる励みになります。ただし、スケジュールや作業の都合上、すべてのメッセージやコメントにお返事できない場合がございますことをご了承ください。温かいご支援をよろしくお願いいたします。

クラウドファンディング支援受付中

あなたの応援が、旅の力になります。
自然の美しさ、山の感動を多くの人に届けるために。
どうか、この旅の一歩を、一緒に踏み出してください。

受付期間:2025/6/1〜7/27

お問い合わせ

このプロジェクトに関するお問い合わせは、
お問い合わせフォームよりお願いご連絡下さい。